「ビジネスで英語を使う予定があるけど何かいい本ないかな?」
ビジネスで使う英語の学習方法について悩んでいるという人は少なくないのではないでしょうか。
ビジネス英語に関する本はたくさんありますが、どれを読めばいいのか迷いますよね。
ビジネス英語本を選ぶにあたってはシチュエーションに沿っていることが大事です。例えば、英語のメールの作成や翻訳をするのに、英会話本を買っても意味がありません。
そこで本記事では、ビジネス英語本を項目別に整理した上で、おすすめを厳選して紹介していきます。
目次
ビジネス英語の学習・翻訳本
本章ではビジネス英語の学習・翻訳本を紹介していきます。
ビジネスシーン、ケース別に分けていくので、自分に合ったものをチェックしやすくしています。
ビジネス英文メール
ここではビジネス英文メールを解説した本を紹介していきます。
「取引先やクライアントとメールだけ英語のやり取りがある」という人も少なくないのではないでしょうか。
正しく、わかりやすい英文メールを読み書きできるよう本で勉強しておきましょう。
英文ビジネスEメール 実例・表現1200
本書は約100のシチュエーションを想定したメール実例と、1,200以上もの例文を掲載している1冊。
どれも具体的なビジネスシーンですぐ使えるテンプレートで、とても便利、かつ、実践的です。
英文メールに慣れてない人向けに解説もあり、基礎固めとしても最適。
「英語に自信がないが、仕事で英文メールを使うことになった」といった人に最初の1冊としておすすめです。
ビジネスがはかどる! 英文Eメールハンドブック
本書は英文Eメールの「調べる」「学ぶ」「楽する」をこの1冊で全て対応しているオールインワン型ハンドブックです。
具体的には、分からないことを調べる「レファレンス」、書き方・作法を学べる「教本」、仕事を楽にする「素材集」など複数の要素が詰まっています。
例文が欲しいだけの人から英文メールの書き方を1から学びたい人、辞書的な目的で使いたい人まで使える1冊です。
英文メールのテンプレートしか掲載してない本が多い中、初心者から中上級者まで幅広く満足できる充実した内容と言えます。
ビジネス英文ライティング
ここからビジネス英文ライティング本の紹介です。
メールだけでなく、広くビジネス文書を英語で作成するという人はぜひチェックしてみてください。
ネイティヴチェックで鍛える ビジネス英文ライティング
本書は日本人がしがちな文法ミス、誤解を招きやすい表現などについて、ネイティヴが添削・指導してくれるという1冊。
ビジネス文書の基本から、汎用性の高い状況別の表現・定型文、話の流れから細かいニュアンスまで、幅広く為になるコンテンツを掲載してます。
初級者から中上級者まで役立ちますし、段階的にレベルアップしていけるでしょう。
英文ビジネスライティング大全 レター、Eメール、見積書、督促状から履歴書まで
ネット上のやり取り、社外文書から社内文書まで様々なビジネスシーンを想定し、300を超える例文や、すぐ使える表現を丁寧に解説した1冊。
日常的なコミュニケーションを想定した例文もあり、普通の英会話本としても役立ちます。
微妙なニュアンスの違いなどについても詳しく解説。
約500ページあってボリュームがあり、英文例集として辞書的に使いやすいので、手元に置いておきたい1冊と言えます
ビジネス英語のプレゼン・スピーチ
英語でのプレゼンやスピーチを任されても、未経験の場合、その進め方、伝え方がわからないと悩んでしまうのではないでしょうか。
そんな人向けに英語でのプレゼン、スピーチ技術を学べる本を紹介していきます。
英語のプレゼン 直前5日間の技術
「プレゼンをイチから準備して5日間で完成させる」というカリキュラムで短期間でプレゼンを学べる1冊です。
原稿・スライドの作り方からフレーズまで徹底解説。
プレゼンが初めてという人でも、本書の型に従って作成し、アドバイス通りに練習すれば、説得力のあるプレゼンができあがります。
定番のパターンやサンプル、フレーズ集などが豊富に用意されているので、それらを参考にしつつ、置き換えなどしていけば、すぐ土台が作れるはずです。
「本番まで時間がない」、「英語力に自信はないがそれっぽいプレゼンをしたい」、といった人はぜひチェックしてみてください。
英語でプレゼン・スピーチ15の法則
PowerPointでのスライド作成術から英文スクリプトの作り方、スピーチの仕方までを25のスライドタイプ別にまとめられた1冊です。
1つ1つのスライドの事例はとても具体的で、サンプルの英文も実用的で使いやすいと思いました。
「一流のプレゼンをするビジネスパーソンが無意識にやっている15の法則」もとても為になる内容で、普通のプレゼンにおいても意識すべきポイントをわかりやすく解説されてます。
プレゼン初心者から経験者まで役立つ内容です。
ビジネス英語の会議・ミーティング
ここからは英語での会議・ミーティングで活かせる表現を学べる本を紹介していきます。
英語の会議 直前5時間の技術
本書はそのタイトルにもある通り、会議まで5時間くらいの短い時間でも、本番にすぐ活かせる表現を多く掲載してます。
挨拶から司会進行、意見・議論など様々なシーンにて具体的なフレーズを掲載。
とにかく多くの場面を具体的に想定しているため、会議でのあらゆるシーンに対応できそうです。
英語の会議が始めてという場合は、まずは本書からチェックしてみることをおすすめします。
ビジネスミーティング すぐに使える英語表現集
挨拶、説明、紹介、プレゼン、質疑応答、討議、採決などミーティングのあらゆる場面を網羅している英語表現集です。
進行役と参加者それぞれの表現を紹介しており、役割に応じた表現が学べます。
ビジネス英語の単語・フレーズ
最後にビジネス英語の単語・フレーズ集をまとめた本を紹介していきます。
ビジネスで1番よく使う英単語 最重要1000語
本書は、仕事の現場で本当に使える単語1000語を厳選して収録しているビジネス英語向け単語集です。
オフィス、電話、会議から経営、開発・製造、マーケティングまで、様々なビジネスシーン、ジャンル別にまとめられており、幅広い業界、職種において役立ちます。
実際見てみると、受験や資格などでたくさん勉強してきた方にとっては、決して難しい単語ばかりではありません。
しかし、ビジネス英語特有の使い方、言い回しと合わせて学べるので、とても実践的です。
受験や資格で学んだことを実務に活かせる英語へと引き上げてくれる1冊とも言えます。
同時通訳者が教える ビジネスパーソンの英単語帳 エッセンシャル
本書は同時通訳者として第一線で活躍されてきて、NHKラジオ「入門ビジネス英語」の元講師でもある著者が、ネイティブと渡り合うための英単語力の養成をしてくれる1冊です。
1つ1つの単語は、ある程度英語力がある人にとっては難解なものではないですが、ビジネスの現場でより洗練された表現を選択できるよう、微妙なニュアンスについて徹底解説してます。
また、知らずに使うと損するワードについても多く解説しており、日本人がしがちなNG表現も修正してくれます。
よりネイティブの感覚に近い英語表現ができるようになりたい人におすすめです。
まとめ
今回はビジネス英語に特化した本を厳選して紹介させていただきました。
ビジネス英語は独特の言い回しや使い方、ニュアンスなどがあり、知っている知っていないとでは仕事の達成にも大きく関わります。
普段仕事で英語を使う人や、翻訳を任されている人などは、ぜひ本記事で紹介した本をチェックしてみてください。
※本サイトでは英語学習や翻訳について記事を書いております。翻訳の始め方やスクールについては下記の記事もぜひ合わせてご覧ください。
-
-
【初心者向け】在宅翻訳の始め方を徹底解説!【完全ロードマップ】
続きを見る
-
-
おすすめの翻訳スクール・講座4選を紹介!【2023年最新】
続きを見る